心理士ナナホシ、整理収納アドバイザーを目指す。-トットちゃんとカモメとパン-

臨床心理士である私、ナナホシが整理収納アドバイザー1級資格取得を目指します!

整理とは

 

いや~またしても更新が途絶えてしまっていました。

 

今回は、忙しかったということもさることながら、2級講座で学んだことを、どうアウトプットしていこうか、と思案しているうちに時が過ぎてしまった感じです。

 

前回の記事に書かせていただいた通り、学んだことは、きちんと自分の言葉に落とし込んで、アウトプットして、初めて「知識」として身に着くと考えています。

 

ただ、わざわざ2級講座があるように、わざわざ本が出版されているように、本気で勉強したいと思ったら、きちんと学びに対する対価を支払うべきだ、というのも、私の大切にしている真情です。

 

私がアウトプットすることによって、「ネタバレ」現象になってはいけない。

 

きちんと「自分の言葉」で学んだことを文章にできるのか、自信がなくて、何から手を付けていいのか分からなくて、悶々・・・。

 

 

そんなこんなしていたところに、2級講座でお世話になった阿波根先生からとても素敵で、ありがたいメールを頂きました。

 

内容は、当ブログを先生のブログで紹介してもよいか、との打診でした。

ユーキャンと実講座で迷ている方に役立つのではないか、と。

 

 

メールを二度見してしまうくらい、びっくり&感激。笑

もちろん、即快諾させていただいた次第です。笑

整理収納アドバイザー2級講座、ユーキャンor実講座どちらにする?!|部屋を整え 思考も心もスッキリと

 

先生のブログでご紹介していただくとなれば、もう、迷っているわけにはいきません!

 

ナナホシ、気合入れて書きますよ!!

そして、実践しながら、1級予備講座までの期間を充実させたいと思います!!

 

阿波根先生~ネタバレNG!という記述がありましたら教えてください~><(人任せっ!)

 

整理とは

アウトプット第一弾。

やはり、ここは「整理」という言葉について、きちんとまとめておきたいと思います。

 

整理:①乱れた状態にあるものを整えて、きちんとすること。

   ②無駄なもの、不要なものを処分すること。   

せいり【整理】の意味 - goo国語辞書より

 

整理、整頓、片づけ、収納・・・

 

似たような言葉が沢山ありますが、整理収納アドバイザーが最も大切にしているのは「整理」です。

 

整理収納の世界では、上記の辞書のうち、2つ目の意味合いをとても大切にしているのです。

 

整理=不必要なモノを取り除くこと。

 

2級講座の中で、阿波根先生が何度もおっしゃっていた言葉の中に、「整理があって、収納があります。私たちは『整理収納』アドバイザーであって、『収納整理』アドバイザーではないのです。」というものがありました。

 

巷には、便利な収納グッズや、収納のノウハウが紹介されている本などがあふれています。

見せる収納、隠す収納、ラベリング、そろいの容器への詰め替え、使用頻度の合わせたゾーニング、ワンアクション収納、洋服は立てて収納、フライパンはファイルボックスを使って・・・挙げ出したらキリがありませんね。

 

でも、収納を考える前に、「整理」の本質を理解し、進めていかなければ、整った暮らしを作り上げ、キープすることは難しいのです。

 

 

断捨離や、ミニマリストシンプルライフが時代の流れともなっている今。

 

私自身も、整理収納アドバイザーとして体系的に学び始めるずっと以前から、ミニマリストに憧れて、家中の断捨離をすすめ、かれこれ1年が経ちました。

 

その様子はメインブログで綴っています。興味のある方はご覧ください。

トットちゃんとカモメとパン

 

 

家中のモノを引っ張り出しては、「使う?使わない?」と自問し減らしたり、「ときめく?ときめかない?」と問答したり、「これがないと生きていけない?」というところまで突き詰めてみたり・・・笑

 

巷で良いと言われている方法は、自分なりに試してきたつもりです。

 

1年前に比べたら、見違えるくらいに家はキレイになったし、ストレスなくモノと付き合えるようになってきました。

 

 

整理収納アドバイザーの資格取得を通して、これら、実践してきたことの理論的背景をきちんと学び、なぜ、それらの方法が「良い」と言われてるのかを他者に説明できる手ごたえを感じています。

 

また、まだまだ家の中で、目をつむって、手を付けられないでいる場所の「整理」を進めていけそうな、そんな明るい見通しも感じています。

 

 

〇「整理」には3つのステージがあり、3つの大きな効果があること。

〇「整理収納」には8つのステップがあり、5つの鉄則があること。

〇「モノが増える事」、「モノが捨てられない事」にはいくつもの原因があること

〇「モノと人との関係」を客観視する方法を知ることで、自分の取り組むべき領域を知ることができること。

 

 

一つ一つ、自分の言葉でまとめていきたいと思います。

 

今日はこの辺で。

 

【まとめ】

整理とは、不要なモノを取り除くことである。

 

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!